本文へスキップ

豊かな心とたくましく生きる力を  総社市立秦小学校

〒719-1142 岡山県総社市秦2815-2
TEL.0866-95-8400  FAX.0866-95-8397

子どもたちの活動の様子(令和3年度)


2022年3月18日(金)
卒業式

令和3年度の卒業証書授与式が行われ、14名の6年生が中学校へ向けて巣立っていきました。
3月になってもまん延防止等重点措置が解除されず、集まって練習したり、卒業式で歌を歌ったりすることができないかもしれないという不安の中、準備を進めてきました。
冷たい雨が降る日となり、体育館の屋根を叩く雨音も大きい中でしたが、その雨音に負けない堂々とした呼びかけや全員で心を合わせた歌声など6年間の成長を感じさせてくれました。また、在校生を代表して参加した4・5年生も立派な態度で式に臨み、素晴らしい卒業式になりました。
これから多くの希望をもって中学校へ進んでいく14名の卒業生の活躍を心からお祈りしたいと思います。おめでとうございます。そして支えてくださった地域の皆様・保護者の皆様ありがとうございました。

2022年3月8日(火)
秦っ子見守り隊 感謝の会

 3月8日(火)に登下校の見守り活動をしていただいている「秦っ子見守り隊の方」をお招きし、感謝の会を行いました。本年度は全校が体育館に集まってできないため、学校の代表として6年生のみが体育館へ集まり、見守り隊の方へ感謝状を贈呈させていただきました。
 雨の日も風の日も暑い日も寒い日も毎日欠かさず児童の登下校の見守りをしていただき本当にありがとうございました。児童が安全に登下校することができました。

2022年3月2日(水)
6年生を送る会

  3月2日(水)の2・3校時に6年生を送る会を行いました。まん延防止等重点措置の期間のため例年体育館で集まって行っていた6年生を送る会を各クラスをミートで繋ぎ、実施しました。
  6年生を送る会全体の企画・運営は5年生が行いました。コロナ禍の中、全クラスをミートで繋いでの開催という初めての形でした。その中で6年生に感謝の気持ちが伝わる会になるように5年生全体で考え取り組みました。1年生から4年生はミートで6年生へ感謝の気持ちが伝わるような出し物を考えてしました。
  例年のように6年生と直接触れ合うことはできませんでしたが、1年間お世話になった6年生へ感謝の気持ちを十分に伝えることができた素晴らしい6年生を送る会でした。

2022年1月21日(金)
参観日・地区懇談会

 保護者の方には地区ごとに前半と後半に分かれて授業参観をしていただきました。
 算数や外国語の学習,学活など普段と変わらないいろいろな学習の様子を見ていただくことができました。
 3学期からどの教室にも大型の電子黒板が導入され,前よりずっとパソコンの画面が見やすくなりました。これからもより有効に使って分かりやすい授業が行えるようにしていきたいと思います。
 授業後の地区懇談会では,PTA育成部の方を中心に地区役員や資源回収の方法などを話し合って決めていただきました。
 お忙しい中,お集まりいただきありがとうございました。

2022年1月21日(金)
5年生筝鑑賞会

 今年も高山先生と梶並先生のコラボレーション企画「筝観賞会」が開かれました。
 5年生が音楽室で演奏を聞かせていただきました。まず初めに筝についての説明をしていただきました。仕組みや演奏するための楽譜などを教えていただきました。
 その後,演奏を聴かせていただきました。筝の演奏でしたが「プリテンダー」や「群青」など児童も知っている最近の流行曲も演奏してくださり,大いに盛り上がりました。

2022年1月18日(火)
6年生租税教室

 市役所の税務課の方が来られて6年生が税について学習しました。
 6年生も消費税など身近な税については知っていましたが,今まで知らなかった税について知ることができました。また,税の使い道について改めて知り,税制度の大切さをより理解することができました。貴重なお話をありがとうございました。

2022年1月14日(金)
交通安全教室

 5月にできなかった交通安全教室を実施しました。総社市交通指導員の方が3名来られ、PTA育成部の方も2名参加してくださいました。
 1・2年生は交通ルールや歩き方を教えていただきました。横断歩道の渡り方や傘をさしての歩行について実際に練習をしました。
 3〜6年生は自転車の乗り方やルールについて教えていただき、その後自分たちで持ってきた自転車を使って練習しました。
 たいへん寒い中でしたが、子どもたちは交通指導員の方の話をしっかり聞き、安全に気を付けて歩いたり、自転車に乗ったりする学習に一生懸命取り組みました。

2022年1月11日(火)
避難訓練(地震)

 地震に対する避難訓練を行いました。天候が悪く屋外への避難は実施しませんでしたが、地震に対しての室内での対応について揺れたらすぐに火の後始末をし、出入り口の確保を行い、揺れが収まるまで机の下等で頭を守る行動を全員で確認しました。
 訓練後、担当の先生から地震はいつ起こるか分からない。地震は防災することはできないので、訓練をして少しでも被害が少なくなるよう(減災)と話がありました。
 また、学校だけではなく家でも避難できるように避難経路や避難場所の確認をお家の方ともしておく必要があるという話をしました。

2022年1月7日(金)
3学期始業式

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため体育館へ集まっての始業式は取りやめ,校内放送で行いました。
 校長先生からは「虎千里を走る」ということことわざのように,今年は秦小学校のみんなが元気に目標に向かって積極的に進んでいってほしいという話をしていただきました。

2021年12月24日(金)
2学期終業式

 8月31日(月)の残暑が厳しい中、始まった2学期。まだ全国的にも新型コロナウイルス感染症の感染者が多い中のスタートでした。9月中は予定していた行事等は延期や中止を余儀なくされ、思うように活動ができませんでした。
 10月になり全国的にも感染者が減ってきて、いろいろな行事ができるようになりました。秦小学校でも6年生陸上記録会、芸術鑑賞会、1・2年生遠足、運動会、4・5年生社会科見学など次から次へと子ども達が楽しみにしていた活動を行うことができました。
 11月に入ってからも学習発表会や3年生社会科見学などを行うことができました。また、幼稚園や保育園、地域の方との交流もできるようになりました。資源回収などのPTA活動も再開しました。
 12月には延期されていた修学旅行に6年生がやっと行くことができました。今年度も県内を巡る旅行でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。
 いろいろあった2学期ですが、無事終えることができました。地域の方、保護者の方のご支援とご協力のおかげです。ありがとうございました。

2021年12月21日(火)
新聞づくり出前授業

 5年生の社会科「情報をつくり伝える」の学習で、山陽新聞社の方に学校へ来ていただき、今日の新聞を見たり、新聞ができるまでの過程をDVDを見たりしながら新聞の作り方について教えていただきました。
 新聞にはいろいろな記事が万遍なく載っていることや間違いがないように何人もの人がチェックすること、読む人が興味をもてるような見出しを工夫することなどいままで何気なく見ていた新聞の面白さやすばらしさを教えていただきました。また、今後自分で文章を書いたり、学習のまとめとして新聞をつくったりするときの参考にもなりました。
 帰る前には今回の出前授業の様子を載せた山陽新聞の号外をさん太号で作成していただき、配付してくださいました。

2021年12月20日(月)
なわとび集会

 12月6日(月)から約2週間にわたり業間時間に縦割り班で長縄の練習に取り組んできました。
 最初は回っている縄に入れなかった1年生もいましたが、5・6年生が入るタイミングが分かるように優しく声をかけたり、2・3・4年生が手本を見せたりして次第に上手に跳べるようになってきました。 
 16日(木)に長縄大会を予定していましたが、天候が悪く20日(月)に延期し、行いました。どのグループも練習の成果を発揮し、3分間最後まで全力で頑張りました。

2021年12月13日(月)
6年生修学旅行

6年生修学旅行
 12月13日(月)14日(火)に秦小学校と新本小学校の6年生が合同で修学旅行に行ってきました。今年も一泊二日で岡山県内を巡ってきました。
 まず一日目は国宝になっている閑谷学校の講堂で論語の学習をしました。次に夢幻庵備前焼工房で備前焼体験をしました。昼食後は外国の方もよく来られるという曹源寺で座禅体験をしました。最後に「だがしのテーマパーク」日本一の駄菓子売り場へ行き買い物を楽しみました。
 宿泊は湯郷温泉「ゆのごう美春閣」です。温泉につかり一日の疲れをとるとともに友達との楽しい時間を過ごしました。
 二日目は高速道路を使って蒜山へ。蒜山高原センターでジャージーアイスクリーム作り体験をし、昼食はジンギスカンを食べました。昼からは楽しみにしていたジョイフルパークでの友達との思い出作り。充実した二日間を過ごすことができました。

2021年12月10日(金)
4年生 福祉〜心のとびらをひらき、思いやりの風をいれよう〜

 4年生が「総合的な学習の時間」で「福祉〜心のとびらをひらき、思いやりの風をいれよう〜」というテーマのもと、福祉について学習を進めています。
 今回は総社市社会福祉協議会の方に来ていただき、「高齢者疑似体験」しました。膝や肘が動きにくくなったり、視界が狭くなったりする装具を取り付けて実際に歩き、筋肉が弱ったり視力が低下したりした状態で歩く困難さを感じました。
 また、「認知症サポーター養成講座」も受講し、じっくり話を聞き、相手の気持ちに寄り添いながら接することの大切さに気付くことができました。

2021年12月1日(水)
人権参観日&PTA人権研修会

 秦小学校では全国の人権週間に合わせて12月の参観日を人権参観日として道徳や学級活動等を中心に、児童が人権にかかわる学習をしている様子を保護者の方へ公開ました。また、それに合わせてPTAでも人権研修会を催し、参加されている方と人権について考えました。
 今年度のPTA人権研修会は、「NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん」の代表である赤迫康代先生にお越しいただき、「子どもの自己肯定感を育む大人のかかわり」という演題でご講演をいただきました。
 子ども達の自己肯定感を育むためには、小さいときに満足いくまでスキンシップを取り「甘え」を満たしてやることや子どもの良い面も悪い面も受け入れてあげることの大切さについて教えていただきました。1時間の短い時間でしたが、子どもの自己肯定感を育むためには周りにいる大人のかかわりが大きいことを改めて感じることができる研修会でした。

2021年11月29日(月)
人権週間

 秦小学校では人権週間の期間中に、友達への日頃の感謝の気持ちや友達からしてもらって嬉しかった気持ちを集めて「なかよしの木」づくりに取り組みました。たくさんの友達への感謝の気持ちや嬉しかったことが実った「なかよしの木」が出来上がりました。 みんなが見れるように一階廊下に展示しました。全校で友達への感謝の気持ちを伝えることができた温かな取り組みでした。
 この他にも人権週間に全校で人権標語にも取り組みました。教室や廊下に自分で考えた人権標語を書き、みんなの人権を守ろうとする決意を新たにしました。

2021年11月24日(水)
芸術鑑賞会

 本年度の芸術鑑賞会は文化芸術による子供育成総合事業(芸術家の派遣事業)に応募し、「WONDERING TRAVEL TOUR+千石史子」の方々に来ていただきました。サクソフォン、ギター、パーカッション、ソプラノ声楽により世界各国、様々な時代の音楽を演奏したり、谷川俊太郎の詩に合わせて曲を作り,その演奏をしたりしてくださいました。また、音楽に合わせて,子どもたちは手拍子やフィンガースナップ等でコールアンドレスポンス体験もし、声を出すことはできませんでしたが,会場全体で盛り上がる演奏会でした。「WONDERING TRAVEL TOUR+千石史子」の方々による不思議な音楽の旅を味わうことができました。

2021年11月19日(金)
焼き芋パーティー

 1年生・2年生で育てていたサツマイモを先日収穫しました。たくさんできたサツマイモを地域の川西さんにお願いして石焼き芋にしていただくことにしました。たくさんできたので幼稚園の子どもたちを招待して焼き芋パーティーを行うことにしました。
 石焼き芋ができるまでの待っている間に1・2年生はお店屋を開いて幼稚園児や友達を招待し,楽しんでもらいました。ドングリや松ぼっくりを使ったプレゼントやゲームなど楽しいお店がいっぱいできました。
 しっかりと遊んだ後,できあがった石焼き芋をいただきました。
 川西さんおいしい石焼き芋を作ってくださり,ありがとうございました。

2021年11月19日(金)
吉備路伝説を語る会

うぐいすの会から6名の方にお越しいただき,吉備路に伝わる昔話をしていただきました。
4年生は「腰折れすずめ」という話をしていただきました。正直に生きることの大切さを学び,児童の感想の中にも「ずるをすると結果,自分に返ってくるんだと思った」とありました。短い時間でしたが,生活に生きるとともに大切なお話を聞くことができました。
次回は令和4年度2月4日(金)を予定しています。次はどんなお話が聞けるか楽しみです。

2021年11月13日(土)
学習発表会

 待ちに待った学習発表会。運動会が終わってから約3週間,練習を頑張ってきました。特に4・5年生は総社市小中学校音楽発表会に向けて1学期から取り組んできましたが,新型コロナウイルス感染症のため発表が中止となり,今年はこの学習発表会のみの発表となりました。
どの学年の児童も練習の成果をお家の方に観ていただこうと朝から張り切っていました。
 予行練習で一度全校のみんなには発表していましたが,今日の本番はその時以上にどの学年もレベルアップした素晴らしい発表でした。
今年度の学習発表会のプログラム下記のとおりです。
学年学年 演目
1年生1年生 のことば 劇「くじらぐも」はじめのことば 劇「くじらぐも」
2年生2年生 んぐりと山猫」劇「どんぐりと山猫」
3年生3年生 ズの魔法使い」劇「オズの魔法使い」
4・5年生4・5年生 &I 〜瑠璃色の地球へ〜」音楽劇「U&I 〜瑠璃色の地球へ〜」
6年生6年生 なんでも裁判所」 終わりの言葉劇「秦なんでも裁判所」 終わりの言葉








2021年11月4日(木)
環境整備活動

 全校児童が学校支援ボランティアの方と一緒に校内と学校周辺の清掃に取り組みました。毎年2回活動しています。今年度1学期は時間をずらして活動しましたが,今回は一緒に清掃活動を行うことができました。
 たくさんのボランティアの方に来ていただき、通学路の草刈りや中庭の剪定、体育館裏の溝掃除などをしていただきました。子どもたちは刈った草を集めたり,切った枝を拾ったり、溝から出たごみをごみ置き場まで運んだりしました。
 いつもは掃除できないところも学校支援ボランティアさんのおかげですっかりきれいになりました。ありがとうございました。

2021年11月2日(火)
5年倉敷科学センター・三菱自動車工場の見学

 5年生が社会科見学へ行ってきました。午前中は倉敷科学センターで科学の面白さを味わい,午後からは三菱自動車工場水島製作所を訪れ,自動車の製造工程を見学しました。
天気も良く,絶好の校外学習日和でした。今年度は新型コロナウイルス感染症のため海の学習にも行けず,初めてのバスでの校外学習でした。みんな楽しみにしていました。
倉敷科学センターでは,いろいろな科学を用いた機械やおもちゃなどを自由に体験しました。約1時間半いろいろな仕組みの機械やおもちゃに触れ,科学の不思議さや便利さを実感しました。
三菱自動車水島製作所見学では,機械と人が共同しながら次々に部品が作られ,組み立てられる工程を見ることができました。広大な敷地で絶え間なく働いている様子や自動車が実際に目の前で作られていく工程を目の当たりにして,自動車製作の大変さやそこで働く人々の工夫を肌で感じることができる貴重な体験でした。

2021年10月27日(水)
放課後学習

 10月から放課後学習サポート事業が始まりました。今回で2回目です。今年度も1・2年生を対象に水曜日に実施しています。
 子どもたちは地域の方に丸付けをしてもらったり,頑張っていることをほめてもらったりしてたいへん張り切って取り組んでいます。

2021年10月27日(水)
4年生市街地探検

 4年生が総合的な学習の時間で「わくわく福祉プロジェクト」に取り組んでいます。
 今回は市街地探検をしながら施設にある福祉に関する工夫を探して回りました。
 今回訪れた場所は市立図書館,福祉センター,吉備路アリーナです。
 市立図書館では足の不自由な方のために車いすをいつでも利用できるようにしていることやみんなが使いやすいカウンターやエレベーターの工夫などを教えていただきました。また,文字を読みにくい方のための大活字本や録音図書,目の不自由な方のための点字本なども紹介していただきました。
 福祉センターでは総社市の福祉についての取り組みを詳しく説明していただいた後に,市役所内や周辺のバリアフリーについて教えていただくことができました。
 きびじアリーナでもいろいろなところで点字表示がされていたり,車いすの方が施設に入りやすいようにスロープや車いす用の観覧スペースが設けられていたりすることを教えていただきました。
 今回の市街地探検では,町のいろいろな場所でみんなが快適に生活できる工夫がされていることを見つけることができました。

2021年10月24日(日)
資源回収

今年度1回目のPTA資源回収を行いました。
1学期に資源回収を予定していましたが,新型コロナウイルス感染症拡大のため実施できませんでした。
今回は地区PTA役員さんが数日をかけて地区の資源回収を行い,学校へ持ってきてくださいました。新聞・段ボール・布・雑誌等が体育館の横に山のようにたくさん集まりました。当日は2・5・6年生の保護者の方とPTA役員,教職員で約30分,大型トラックやパッカー車へ積み込みました。皆さんご協力ありがとうございました。
次回は2月13日(日)に行う予定です。

2021年10月26日(火)
1・2年生 秋の遠足

 1・2年生が秋の遠足で池田動物園,太陽の丘公園,サイピアに行ってきました。
 池田動物園では2年生をリーダーに1年生と2年生でスタンプラリーに挑戦。ルールやマナーを守り,いろいろな動物を見ながら楽しくスタンプラリーをしました。
 お弁当は太陽の丘公園へ移動して食べました。お弁当の後はおやつを食べたり,恐竜の滑り台を滑って遊んだり夢のような楽しい時間を過ごしました。
 午後からはサイピアでサイエンスショーの見学。風船が自由に飛び回ったり,空中でくっついたり科学の不思議を堪能しました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。朝は少し寒かったけど,日中は天気も良く絶好の遠足日和。最高の秋の遠足でした。

2021年10月18日(月)
3年生ピアサポート活動

 3年生が総合的な学習の時間に,「小さい子にも優しく!!」〜読み聞かせをしたり,一緒に遊んだりして幼稚園児を楽しませよう〜と秦幼稚園を訪問し,園児に読み聞かせをしたり,一緒に園庭で遊んだりしました。
 読み聞かせは園児にもよく分かり,楽しんでもらえる本を自分たちで選びました。園児が自分たちの選んだ本を一生懸命聞いてくれて,うれしかったようです。
 一緒に手遊びをしたり,園庭で砂遊びやリレーをしたりして過ごしました。楽しく遊んでいる園児の姿を見て,3年生の児童もやってよかったという達成感を味わうことができました。

2021年10月14日(木)
3年生お店見学

 3年生が社会科の授業でお店見学に行きました。コロナ禍のためなかなか見学に行くことができませんでしたが,ハローズさんのご厚意でハローズ総社店に見学に行くことができました。
 事前に質問したいことをお伝えしていましたが,それ以外にも店長さんがいろいろな工夫を教えてくださり,子どもたちにとって非常に学習になりました。また,店内も普段は入れないバックヤードまで案内していただき,実際の様子を見て学習を深めることができました。

2021年10月8日(金)
総社市学童陸上記録会

 総社市学童陸上記録会が行われました。本年度の総社市学童陸上記録会は市内の小学校を午前参加・午後参加の2部に分けての開催となりました。秦小学校は午前の部に参加しました。
 秦小学校の6年生は9月中旬から5年生と一緒に放課後練習に取り組んできました。本年度は一人一種目しか出場できません。それぞれの参加種目で入賞や自己ベスト更新を目指して練習に取り組んできました。
  当日は晴天にも恵まれ,みんな練習の成果を十分発揮することができました。

2021年9月3日(金)
ぶどうの収穫

3年生は松本さんにご指導いただきながら、学校園でぶどうを育ててきました。待ちに待った収穫です。
今年はお盆の時期に雨が多かったため,ぶどうの粒が割れているものがたくさんありましたが,きれいに実っているぶどうが30房ほど収穫できました。
ぶどうは天候や雨の量,暑さなどによってできや収穫量が大きく異なるので世話がたいへん難しいと話されていました。
今日収穫できたぶどうは一人二房ほど家に持ち帰り,お家の方にも食べていただきました。

2021年8月31日(火)
2学期始業式

 8月31日(火)から2学期が始まりました。
 2学期の始業式は密を避けるため校長室と各教室をオンラインでつなぎ,実施しました。
 始業式で校長先生から3つ話がありました。
 まず,1つ目は,長い休み中も大きなけがや事故もなく,一人ひとりが安全に気を付けて過ごすことができよかったことでした。
 次に,2つ目は,行事の多い2学期をとにかく楽しい思い出に残るものにするために,友たちと助け合い,協力し合っていこうということでした。
 最後に,3つ目は,感染防止のために今までしてきたことを,今までと変わらず一つひとつ確実に行っていこうということでした。
 2学期には子どもたちが楽しみにしている行事がたくさんあります。たくさんの思い出ができるようにみんなで頑張っていきましょう。

2021年7月9日(金)
4年 給水体験

7月9日、総社市の上水道課の方が来てくださり給水体験を行いました。給水体験とは,災害時に避難所などに飲料水を届けてくれる給水車から実際に飲料水を受け取る体験活動です。
初めに教室で水の大切さや総社市の水道の仕組みについて話を聞きました。そのあと実際に給水車から水を汲む体験を行いました。雨の降る中でしたが、用意していただいた給水袋いっぱいに水を入れ「重い!」「あ、意外と持てる。」などと感想をもらしながら活動に取り組みました。

2021年7月9日(金)
6年生 山の学習

 6年生が国立吉備青少年自然の家に山の学習に行きました。
 午前中はオリエンテーリング,午後からカッター研修を行う予定でしたが,悪天候のため行うことができませんでした。代わりに午前中は館内オリエンテーリング,午後からボッチャとカプラを行いました。
 予定していた活動は残念ながらできませんでしたが.当初目標にしていた「安全に全員が楽しむ」「集団の一員として行動する」「仲良く,お互いに協力して、規律正しい行動をする」を達成することができました。充実した山の学習になりました。

2021年6月24日(木)
環境整備活動

地域ボランティアの方24名に来ていただき,環境整備活動を行いました。
 例年,小学校では地域ボランティアの方と児童が一緒に活動を行うのですが,本年度は新型コロナウイルス感染症のため,午前中に地域ボランティアの方に作業をしていただき,午後から児童が活動を行いました。
 午前中は地域ボランティアの方が風致園の樹木の剪定や学校前の道路の草刈りなどを行ってくださいました。大変暑い中,1時間30分ほど活動していただき,大変きれいになりました。ありがとうございました。
 午後からは児童が30分ほど地域ボランティアさんが草刈りをしたり,樹木を剪定したりしたところの片付けや校舎裏の草取りを行いました。暑い中での活動でしたが,軽トラック一台分の草や木があつまり,達成感を味わうとともに,学校がきれいになり,子どもたちは充実した時間を過ごすことができました。

2021年5月11日(火)
ぶどう房づくり

  3年生は総合的な学習の時間に「わたしたちの自慢」として,地域の特産品である「ぶどう」づくりに取り組みます。地域の人と関わりながら活動していく中で,自分たちの地域のよさを見つけます。
 松本さんにご指導いただきながら、学校園でぶどうを育てていきます。品種はピオーネです。
 まずは、ぶどうの房作りから!!
「3.5pから4p残して 他は取ります。」
「この後花が咲きます。今はぶどうの赤ちゃんです。」
 次はジベレリン処理について学びます。
 数か月後の収穫が楽しみです。

2021年4月30日(金)
なかよし遠足

新1年生を迎えて新しい縦割り班でなかよし遠足へ行きました。秦小学校から石畳神社・荒平山を通って,身近な春の自然や秦の歴史に親しみながらサントピア岡山総社まで行きました。地域の歴史保存会の方も一緒歩いてくださり,安全に気を配っていただいたり,歴史を教えていただいたりしました。低学年にとっては登るのがたいへんなところもありましたが,5・6年生が上手に1・2年生をサポートして,無事にサントピア岡山総社まで歩くことができました。
サントピア岡山総社では親水公園をお借りし,1年生を迎える会をしました。5・6年生が考えたゲームやクイズをみんなで楽しく行いました。最後に1年生一人ひとりに心を込めて作ったプレゼントを渡しました。
1年生を迎える会の後は,楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました。新型コロナウイルス感染症予防のため,例年とは違い静かにお弁当とおやつを食べました。険しい山道を登りきった達成感と開放感あふれる空間で楽しい時間を過ごすことができ,みんな満足できた遠足でした。

2021年4月16日(金)
離任式

離任式を行いました。昨年度末の異動により、3名の先生方をお送りすることになりました。離任式には2名の先生に出席いただきました。2〜6年生の児童は、先生方との思い出を振り返り、手紙を準備しました。心を込めて手紙を書き、最後の話を聞きながら、お別れをすることができました。お世話になったことや今後の先生方のご活躍を祈りながら、式を終えました。先生方、ありがとうございました。今後も秦小学校の児童のことを応援していただきたいと思います。

2021年4月12日(月)
入学式

秦小学校に1年生13名が入学してきました。大きなランドセルを背負って、嬉しそうに登校してきました。今年度は入学式に来賓をお呼びすることはできませんでしたが,在校生を代表して5・6年生の児童が式に参加しました。1年生は保護者の方や5・6年生のお兄さんお姉さん,先生たちに見守られ、立派に入学式に臨むことができました。背筋をピンと伸ばし、話を最後までよく聞くことができました。6年生からの温かい歓迎の言葉に1年生は安心し,これから始まる小学校生活に胸を膨らませました。

このページの先頭へ

information

総社市立秦小学校

〒719-1142
岡山県総社市秦2815-2
TEL.0866-95-8400
FAX.0866-95-8397